「出会いが自分を育ててくれる」映画『ぶぶ漬けどうどす』主演・深川麻衣が語る、俳優業の醍醐味とは? 単独インタビュー
京都の老舗に嫁いだ東京出身のヒロインが、本音と建前を使いこなす県民性に振り回されながら奮闘していく姿を描いたシニカルコメディ映画『ぶぶ漬けどうどす』が6月6日より全国公開される。今回は、ヒロインを演じた深川麻衣さんにインタビューを敢行。撮影の裏話や、アイドルから俳優業への転身についてお話を伺った。(取材・文:斎藤香)
——————————
本音でぶつかる主人公・まどかに込めた思い
―――京都人が本音と建前を使いこなすことは有名ですが、そんな京都の人たちの中に飛び込んで理解しようとするまどかのユニークさと冷たくされても負けないチャレンジャーな一面がこの映画を支えていると思いました。深川さんがこの映画への出演の決め手と脚本を読んだ感想を教えてください。
「脚本を読んだとき、京都を題材にした作品は多くありますが、京都の言葉や感情表現にフォーカスした作品は珍しく、ジャンル分けできないような作品だと思いました。SNSの問題が絡んできたり、シュールな展開になっていったりして、いろんな要素が詰め込まれたカオスな作品。加えて、冨永昌敬監督と脚本家アサダアツシさんという座組にも惹かれ、“面白い作品になりそう”と、出演を決めました」
―――深川さんが演じたまどかは、格式高い老舗の扇子屋に嫁ぎますが、ライターらしく京都に興味シンシンで、積極的にコミュニケーションを取っていく度胸のある女性です。深川さんはまどかをどのように解釈されて演じましたか?
「私はいつも脚本を読みながら演じる役の人物像をイメージし、輪郭をはっきりさせてから撮影に臨むのですが、まどかはこれまでで1番、キャラクターを掴むのに苦労しました。
彼女はとても純粋な女性で、本音と建前を分けることなく、すべて素直に受け止めてしまいます。そのことを女将さんたちに注意されるのですが、真っ直ぐな性格は変わることなく“もっと京都を知りたい”とどんどん暴走していくんです。彼女のそのパワーとモチベーションはどこから来るんだろうと考えました。
クランクイン前、冨永監督にいろいろな質問もしてみたのですが、実は撮影に入ってからの方が役への理解が深まりました。監督の演出がすごく面白く、まどかがどんどん私の中で膨らんでいったんです」
アドリブが活きる即興芝居の面白さ
―――公式のコメントで、深川さんは冨永監督の演出は玉手箱のようだとおっしゃっていますが、どのような演出なのでしょうか。
「想定外なことがあっても、間違いがあっても、監督は面白いと思ったらどんどん取り入れていくんです。私がセリフを間違えてしまい、撮り直す際に『間違えたセリフをもう1回言ってください』とおっしゃって。『NGじゃなかったのかな?』と驚きました。台本にないアドリブ演出もあり、とにかくアイデアが豊富で、どれだけ引き出しがあるんだろうと。冨永監督の頭の中をのぞいてみたくなりました(笑)」
―――その場で生まれるお芝居を大切にされているんですね。
「冨永監督の演出が予定調和ではないので、技術のスタッフさんも『じゃあ、これをやってみようか』とアイデアを出したり、冨永監督の演出を軸に、いろんなアイデアを出し合って、みんなで映画を作り上げている感じがしました。その場で生まれるものを大事にして活かしていくので、ライブ感がすごくありました。今まで経験したことのない自由な演出だったので、とても楽しかったです」
―――この映画で描かれる“本音と建前の県民性”というものを深川さんはどのように感じていましたか?
「京都には何度が行っていますが、“本音と建前”を強く感じたことはなかったです。でも京都に住むことになったら、この映画を経たからこそ、まどかみたいに『何が本当なんだろう』と裏の裏まで考えてしまいそうです。
ただ京都の方に限らず、誰もが一度頭で考えてから口にするまでにフィルターを通して言葉にしていると思うし、本音と建前を使い分けるのは普通にあることだと思うんです。それを見抜くのは意外と難しいとも思いました」
乃木坂時代に深まった“俳優”への思い
―――キャリアについてお伺いします。乃木坂46卒業されて俳優のお仕事も順調ですが、アイドル時代、俳優を目指そうと思ったきっかけは?
「もともとお芝居には興味があったんです。乃木坂46に入る前、静岡に住んでいた頃にドラマのエキストラで参加した経験もあります。そのとき『俳優さんってすごいな。お芝居って面白そうだな』と、思っていたのですが、本格的にお芝居に興味を持ったのは乃木坂46に入ってからです。
アイドルはとても活動範囲が広く、歌って踊るだけでなく、お芝居、ラジオ、バラエティなど本当にいろいろなお仕事をさせていただきました。その中でも映画やドラマなど映像関係の仕事は、みんなで一緒に頑張って1つの作品を作り上げる喜びがありましたし、完成した先品を見ると『こういう映像に仕上がるんだ』と感動して……。そういう気持ちが俳優になりたいと強く思うきっかけになりました」
―――グループ活動から単独活動になり、寂しさや仕事の進め方の違いなど感じることはありましたか?
「楽屋はいつも大人数で賑やかだったんですけど、グループを卒業してからは、取材もひとりで受けるようになり、これまでとスタンスを変えないといけないと思うようになりました。
乃木坂時代は、2、3人で取材を受けることが多く、誰かがライブの曲について話したら『私は衣装の話をしようかな』と被らないようにしていました。でも今はひとりですべてを担っているので、自分だけの言葉で伝えないといけない。1番の変化は、言葉の大切さを感じるようになったことですね」
―――アイドル経験の中で、俳優業に活かされていると思うことはありますか?
「舞台のお仕事をすると、よく『大勢の前でライブをしていたから、舞台も大丈夫でしょう』と言われるのですが、お芝居の緊張感は、乃木坂のライブでステージに立ったときとは少し違うんです。ただ、やる気スイッチの入れ方は体が覚えていて、それは乃木坂時代に培ったものかもしれません。
それから、バミリ(ステージ上での立ち位置)は、感覚的にわかるんです。乃木坂時代はライブの時に床のバミリを見ずに踊りながら自分の正しいポジションに移動しなければいけないんです。そこで身に付いたのか、お芝居の現場でも感覚的に自分の立ち位置がわかるようになりました。ノールックで正確な場所に移動できます(笑)」
俳優業の醍醐味とはー。
―――お芝居の仕事の魅力はなんでしょうか?
「いろいろな人生を経験できるのはやはり魅力です。キャラクター、職業など、たった一度の人生でこれほどさまざまな経験することは難しいと思うので。俳優だからこそできることですし、味わったことのない気持ちに出会えることにも喜びを感じています。
それからスタッフやキャストの皆さんとの出会い。撮影で出会った皆さんから影響を受けていますし、いただいた言葉も大切にしています。出会いが今の私を作っていると思っています」
―――将来はどのような俳優を目指していますか? 思い描く未来はありますか?
「自分が共演してきた先輩方は、プライベートでも自分の好きなことや趣味を大切に楽しんでいる方が多いんです。そういう充実した時間が、仕事にも活きて、役を通して輝きを放っていると感じたので、自分も普段の生活を豊かにしたいと思っています。
それから時代劇、SFなど、非現実的な舞台設定の中でも、そこで生きている人物だとリアルに感じていただけるようなお芝居をしたいです」
―――最後に『ぶぶ漬けどうどす』を見た感想をお聞きできますか?
「京都人の個性を見せつつ、時代の変化により、古き良きものがなくなっていく寂しさ、後継者やSNSによる誹謗中傷の問題なども描かれており、さまざまな要素が、まどかというヒロインを通して描かれていると感じました。それをシニカルコメディとして描いているのが冨永監督らしさかもしれません。スタッフクレジットをオープニングに持ってくる演出など、映像の遊びも面白いので、楽しみにしていてください」
(取材・文:斎藤香)
【作品概要】
『ぶぶ漬けどうどす』
2025年6月6日(金)より全国ロードショー
監督:冨永昌敬
企画・脚本:アサダアツシ
出演:深川麻衣/小野寺ずる、片岡礼子、大友律/若葉竜也/松尾貴史、豊原功補/室井滋
©「ぶぶ漬けどうどす」 製作委員会
【関連記事】
・【写真】深川麻衣が可愛すぎる…スペシャルグラビアはこちら。インタビューカット一覧
・いかにして深川麻衣は信頼される俳優になれたのか? 演技の秘密に迫る
・役者、伊藤万理華の唯一無二の魅力とは? 演技の凄さを徹底解説
【了】