史上最も胸糞が悪い日本の青春映画は? 暗いムードの傑作5選。トラウマ級の衝撃描写に震える…憂鬱な作品をセレクト

何物にも光もあれば影もある。大部分は爽やかなイメージで構成されている“青春時代”であっても、当然影の部分はある。今回は影の部分を色濃く感じることができる青春映画5選をご紹介する。ただ、どの作品も陰鬱とした展開が多いので見る時には心身のコンディション調整をしてから視聴することをお薦めする。(文・村松健太郎)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【著者プロフィール:村松健太郎】

脳梗塞と付き合いも15年目を越えた映画文筆屋。横浜出身。02年ニューシネマワークショップ(NCW)にて映画ビジネスを学び、同年よりチネチッタ㈱に入社し翌春より06年まで番組編成部門のアシスタント。07年から11年までにTOHOシネマズ㈱に勤務。沖縄国際映画祭、東京国際映画祭、PFFぴあフィルムフェスティバル、日本アカデミー賞の民間参加枠で審査員・選考員として参加。現在各種WEB媒体を中心に記事を執筆。

強烈に脳裏に焼き付く根性試し“ベランダ・ゲーム”

『青い春』(2002)

松田龍平
松田龍平【Getty Images】

監督:豊田利晃
脚本;豊田利晃
出演者:松田龍平、新井浩文、高岡蒼佑、大柴裕介

【作品情報】

 男子校の朝日高校の不良グループはいつも屋上にたむろしていた。新3年生となった者たちは勝者が学校を仕切るという根性試しの“ベランダ・ゲーム”に挑む。

 これを征したのは九条(松田龍平)という男。何事にも無関心でドライな九条にとってはその結果も大した事ではなかった…。

【注目ポイント】

 漫画家・松本大洋の短編集『青い春』を基に豊田利晃監督が実写化した2002年公開の作品。同漫画所収の短編『しあわせならてをたたこう』などをベースに、複数のエピソードやキャラクターを活かす形で長編映画に再構成している。

 屋上をたまり場としている不良たちの日常を描き出している。屋上の柵の外に立って何回手を叩けるかを競う通称“ベランダ・ゲーム”は今見ても強烈である。

 本作に登場する男子高校生たちはいわゆるヤンキーではあるが、漫画「ROOKIES」で描かれているような恋や友情に熱い青年たちではなく、日常の退屈さに耐えかね、無気力な日々を送っている。彼らが一歩間違えれば命を落とす“ベランダ・ゲーム”にのめり込んでいくのは、現実からの逃避であり、映画全体にうっすらと希死念慮のムードが漂っている。

 主人公の九条を演じたのは1999年の大島渚監督作品『御法度』で鮮烈なデビューを飾った直後の松田龍平。松田龍平はその後も『I’M FLASH!』(2012)や『泣き虫しょったんの奇跡』(2018)など、豊田利晃監督作品の常連俳優の1人になっている。

 新井浩文や高岡蒼佑など今はちょっと取り扱いが難しい俳優がメインを張っているのも時代を感じさせる。脇に目をやるとEITA名義時代の永山瑛太、KEE名義時代の渋川清彦、さらに塚本高史や忍成修吾、山崎裕太もいた。

 THEE MICHELLE GUN ELEPHANTの楽曲が劇中に多数起用されているのも特徴で、主題歌『ドロップ』もTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTが担当し、強い印象を残している。

1 2 3 4 5
error: Content is protected !!