1話で脱落しなくて良かった…『日本一の最低男』最終回で全てのモヤモヤが晴れたワケ。香取慎吾の演技の凄さとは? 考察&感想【ネタバレ】
3月20日に最終回を迎えた『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』(フジテレビ系)。香取慎吾が11年ぶりにフジテレビの連続ドラマ主演を果たした本作は、話数を重ねるごとに注目度を上げ、多くの視聴者を魅了した。ドラマを振り返りながら本作の魅力を語りたい。(文:望月悠木)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価 レビュー】
——————-
【著者プロフィール:望月悠木】
フリーライター。主に政治経済、社会問題、サブカルチャーに関する記事の執筆を手がけています。今知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けています。(旧Twitter):@mochizukiyuuki
『日本一の最低男』が届けたメッセージ
本作は東都テレビのニュース番組『ニュースナイト』の元プロデューサーで、地元・大江戸区の区議選への出馬を目論む大森一平(香取)が、“庶民感”をアピールして票を集めるため、義理の弟で2児のシングルファーザー・小原正助(志尊淳)と一緒に暮らすところから始まる。
タイトル通り、正助や2人の子供・ひまり(増田梨沙)と朝陽(千葉惣二朗)を自分のキャリアのために利用しようとする一平のムーブは最低だ。とはいえ、仕事で忙しい正助に代わって朝陽の保育園の送り迎えなどもしているため、“日本一の最低男”かと問われると、そうでもない。
毎話毎話、一平はいろいろな人間を自分のイメージアップに利用しようと画策する。けれども、それはあくまで入口でその人達の問題解決に真剣に取り組む姿は、結果としてむしろ”最高”なのでは? と思わせる。
しかし一平が良い面を見せるほどに、『日本一の最低男』はただ視聴者を焚きつけるための“タイトル詐欺”だったのかと肩透かしを食らったのも事実。序盤は特に「一平がいつ最低ムーブを見せてくれるのか」とヤキモキさせられた。
一方で、誰かを感動させるための道具としてセクシャルマイノリティがメディアで取り扱われやすい現状に憤る同性愛者の叫びや、現代の価値観とのギャップに戸惑い自虐的になる高齢男性の嘆きなど、様々な立場の人の葛藤を丁寧に汲み取る脚本のクオリティにどんどん引き込まれていった。