3人の若手女優が伝えるあの日の記憶と、その裏側とは? 映画『長崎―閃光の影で―』メイキング映像・画像公開

text by 編集部

1945年、夏。原爆投下直後の長崎を舞台に、被爆者救護にあたった若き看護学生の少女たちの“青春”を描く映画『長崎―閃光の影で―』が、全国公開中だ。本作の撮影の裏側を捉えた、約5分におよぶメイキング映像とメイキング画像4点が到着した。(文・編集部)

メイキング映像とメイキング画像公開

映画『長崎―閃光の影で―』
©2025「長崎―閃光の影で―」製作委員会

 本作は2023年10月初旬のクランクイン後、約1か月間にわたり撮影が行われた。今回公開されたメイキング映像は、その撮影風景やその裏側を収めた膨大なメイキングのアーカイブから厳選して約5分間に凝縮したものとなっている。

 映像の冒頭は、太平洋戦争末期の1945年、日本赤十字社の看護学校に通う17歳の田中スミ(菊池日菜子)が、幼馴染で学友の大野アツ子(小野花梨)や岩永ミサヲ(川床明日香)とともに空襲による休校のため長崎へ帰郷し、久しぶりの故郷に思わずはしゃぐ映画序盤のシーンの裏側を捉えたもの。

 この日、初めて撮影現場で一堂に会した菊池、小野、川床は、スタッフからコメントを求められると笑顔で顔を見合わせながら「楽しい」「笑顔のシーンが少ないから」「貴重だから、楽しんでおきます」などと素直な感想を語っている。

 3人は、長崎市街を見渡せる高台に向けて走っていく次の撮影シーンに備えて駆け足を続けるなど、息の合った様子を見せます。本作では8月9日を境に状況が一変するまで、3人それぞれだけでなく長崎の街に暮らす人達のささやかな日常が丁寧に描かれている。長崎出身で被爆三世である松本准平監督は、その理由を「こうした暮らしが破壊されるということをきちんと伝えたかった」と語っており、この映像では菊池がスタッフに洗濯板の使い方を教わりながら練習する様子も捉えられている。

【あらすじ】
 1945年、長崎。看護学生の田中スミ、大野アツ子、岩永ミサヲの3人は、空襲による休校を機に帰郷し、家族や友人との平穏な時間を過ごしていた。

 しかし、8月9日午前11時2分、長崎市上空で原子爆弾がさく裂し、その日常は一瞬にして崩れ去る。街は廃墟と化し、彼女たちは未熟ながらも看護学生として負傷者の救護に奔走する。

 救える命よりも多くの命を葬らなければならないという非情な現実の中で、彼女たちは命の尊さ、そして生きる意味を問い続ける。

【作品概要】

菊池日菜子
小野花梨 川床明日香
水崎綾女 渡辺大 田中偉登 加藤雅也 有森也実 萩原聖人 利重剛 / 池田秀一 山下フジヱ
南果歩 美輪明宏(語り)

原案:「閃光の影で―原爆被爆者救護 赤十字看護婦の手記―」(日本赤十字社長崎県支部)
監督:松本准平 脚本:松本准平 保木本佳子
主題歌:「クスノキ ―閃光の影で―」(アミューズ/Polydor Records)
作詞・作曲:福山雅治 編曲:福山雅治/井上鑑
歌唱:スミ(菊池日菜子)/アツ子(小野花梨)/ミサヲ(川床明日香)
製作:岩本炯沢 荒木宏幸 吉田尚剛 髙田旭人 関顕嗣 川村英己 川畑年弘 福山雅治
企画:中村佳代 プロデュース:鍋島壽夫 マーク服部
プロデューサー:関顕嗣 ラインプロデューサー:木村和弘
撮影:灰原隆裕 照明:川井稔 録音:紫藤佑弥 大竹修二 音楽:小野川浩幸
制作プロダクション:SKY CASTLE FILM ふればり 配給:アークエンタテインメント
推薦:日本カトリック司教協議会 後援:長崎県 長崎市 公益財団法人 長崎平和推進協会
©2025「長崎―閃光の影で―」製作委員会
公式サイト
公式X

1 2
error: Content is protected !!