“空気を読まない”キャラクターに賛否

きり(長澤まさみ)『真田丸』

長澤まさみ
長澤まさみ【Getty Images】

 三谷幸喜が『新選組!』(2004年)以来となる脚本を手がけ、2016年に放送された大河ドラマ『真田丸』。その中で、戦国時代の武将・真田信繁(堺雅人)の幼なじみとして登場したのが、長澤まさみ演じる“きり”である。

 物語は、真田信繁の波乱に満ちた生涯を描いた本格歴史ドラマ。きりは信繁の側室となり、生涯にわたり彼を支える重要な人物として描かれるが、その言動は当時の時代劇の枠を超えた奔放さを見せ、放送当時「ウザい」という批判の声も上がった。

 信繁に対して平然とタメ口を利くのは日常茶飯事。他の登場人物が重々しい言葉遣いで歴史の重みを体現する中、きりだけはまるで現代劇のようにフランクなセリフを連発する。その振る舞いは、まるで現代から戦国時代へタイムスリップしてきたかのようで、「戦国のヤンキー」と揶揄されたことさえあった。

 とりわけ物議を醸したのは、信繁の最初の妻・梅(黒木華)との祝言の場面。信繁の父・昌幸(草刈正雄)が裏切り者の室賀正武を返り討ちにする場面に居合わせたきりは、祝言の最中にもかかわらず、それを知らぬ信繁を現場に連れていく。この“空気を読まない”行動は、視聴者の間で賛否を巻き起こした。

 しかし、こうした突飛な言動の背景には、きりの天真爛漫さや、信繁へのまっすぐな想いがにじみ出ており、その存在はどこか憎めない愛らしさを帯びていた。そして、ヒロインとしての“きり”を魅力的なキャラクターに昇華させたのが、長澤まさみの存在である。彼女の明るくチャーミングな演技は、きりのわがままな一面さえも愛嬌に変え、視聴者の記憶に残るヒロイン像を見事に築き上げた。

1 2 3 4 5
error: Content is protected !!