ジブリの運命を変えた国民的アニメ
『となりのトトロ』(1988)
監督:宮崎駿
脚本:宮崎駿
出演:日髙のり子、坂本千夏、糸井重里
【注目ポイント】
『風の谷のナウシカ』(1984)の成功を受けてスタジオジブリを設立した宮崎駿は、1986年に『天空の城ラピュタ』を発表。その後、高畑勲監督による『火垂るの墓』(1988)と同時上映という形で、本作『となりのトトロ』が公開された。公開当初はそれほど大きな興行成績を残さなかったものの、作品の人気は次第に高まり、グッズが飛ぶように売れるなどして定番作品として定着。最終的には「スタジオジブリの顔」とも言える存在となり、のちにトトロはスタジオのシンボルマークにも採用された。
本作はアニメーションでありながら、実写映画を含むあらゆる作品の中で高い批評的評価を獲得し、キネマ旬報ベスト・テンでは日本映画部門および読者選出部門の両方で1位に選出されるという快挙を成し遂げた。
物語は、病気療養中の母を見守るため、田舎の古民家に引っ越してきた姉妹・サツキとメイを中心に展開する。ある日、妹のメイが家の庭で小さな不思議な生き物を目撃し、追いかけた先で巨大な生物と出会う。メイはその生き物を「トトロ」と呼び、それが名前だと信じ込む。最初は信じなかった姉のサツキも、バス停で同じ生き物に遭遇したことをきっかけに、姉妹は不思議な存在たちと交流を深めていく。
意外に思われるかもしれないが、ジブリ設立当初は経営的に厳しい状況が続いていた。だが『となりのトトロ』のグッズ収入が軌道に乗ったことで経営は安定し、次作『魔女の宅急便』(1989)のヒットで勢いを加速。以降も『もののけ姫』(1997)、『千と千尋の神隠し』(2001)、『ハウルの動く城』(2004)など、宮崎駿作品を中心に数々の大ヒット作を送り出し、スタジオジブリは日本を代表するアニメーションスタジオへと成長していった。
【著者プロフィール:村松健太郎】
脳梗塞と付き合いも15年目を越えた映画文筆屋。横浜出身。02年ニューシネマワークショップ(NCW)にて映画ビジネスを学び、同年よりチネチッタ㈱に入社し翌春より06年まで番組編成部門のアシスタント。07年から11年までにTOHOシネマズ㈱に勤務。沖縄国際映画祭、東京国際映画祭、PFFぴあフィルムフェスティバル、日本アカデミー賞の民間参加枠で審査員・選考員として参加。現在各種WEB媒体を中心に記事を執筆。
【関連記事】
・今、最もリメイクしてほしい80年代日本映画の傑作は…? 伝説の名作5選
・史上最も偉大な日本映画は? 海外の名作に影響を与えた邦画5選
・1990年代最高の邦画は? 日本映画黄金期の傑作5選
【了】