“家”と“芸”に引き裂かれた男の物語

『国宝』(2025)

俳優の吉沢亮
俳優の吉沢亮【Getty Images】

監督:李相日
キャスト:吉沢亮、横浜流星、高畑充希、寺島しのぶ、森七菜

【作品内容】

 任侠一門に生まれた喜久雄(吉沢亮)は、抗争によって父を亡くし上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎に引き取られる。将来を約束された半二郎の実の息子・俊介(横浜流星)と出会い、ライバルとして歌舞伎に青春を捧げていくが、やがて運命の歯車が狂いだす。

【注目ポイント】

 3時間近い上映時間にもかかわらず、観客を飽きさせるどころか、深い感動と興奮の渦に巻き込む稀有な作品がある。それが、現在大ヒット上映中の『国宝』だ。

 原作は吉田修一の同名小説。監督を務めたのは、『フラガール』『悪人』『怒り』などで知られる李相日。人間の奥底にある葛藤や情熱を鋭く描いてきた彼の手によって、本作もまた重厚な人間ドラマとして昇華されている。

 物語は、名門歌舞伎の家に生まれた男と、任侠の家に育ちながら歌舞伎の世界に飛び込んだもう一人の男。ふたりの生と芸が交差する姿が、濃密に描かれている。

 中心となるのは、女形として頂点を目指す立花喜久雄(吉沢亮)。その身体表現と繊細な内面描写からは、芸に人生を捧げる覚悟と孤独がにじむ。対する大垣俊介(横浜流星)は、名門に生まれたがゆえの重圧と才能への嫉妬に揺れながらも、喜久雄の背を追い続ける。ふたりの対照的な歩みが、物語に緊張と美をもたらす。

 本作が他の芸道ドラマと一線を画すのは、「芸=人生」というテーマを、時間をかけて丁寧に描いている点だ。少年期から現在に至るまで、ふたりの人生は一本の芸道のように積み重なり、沈黙や目線さえもが物語として機能する。

 特に圧巻なのは歌舞伎の舞台シーンだ。喜久雄と俊介が魂をぶつけ合う演技はまさに演劇の極致であり、人間国宝・小野川万菊を演じた田中泯による舞踊シーンも圧巻。その繊細で重厚な芝居が、作品全体の空気を引き締めていた。

『国宝』が3時間近い長尺でも観客を惹きつけ続けるのは、単なる芸道や友情の物語ではなく、「生きることが芸であり、芸が人生そのものである」という重い主題が全編に貫かれているからだろう。

1 2 3 4 5
error: Content is protected !!