鱗形屋って実は良い人? と、思いきや…。

『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第6話 ©NHK
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第6話 ©NHK

 そんな金々野郎をベースに、蔦重は鱗形屋とああでもない、こうでもないと話を練る。元はといえば、蔦屋の存在を脅威に感じていた鱗形屋。西村屋(西村まさ彦)と共謀し、蔦重発案の錦絵を横取りした彼のもとで蔦重が働くことを決めた時はどうなることかと思ったが、案外うまくいってるじゃないか。打算的なだけで、根は良い人なのかもしれないと視聴者目線でも騙されそうになってしまった。

 だが、金々野郎と一緒でいくらうわべを取り繕っても、すぐに化けの皮が剥がれてしまうもので、蔦重は鱗形屋が西村屋に自分のことを「飼い慣らせてきた」と話すのを立ち聞きしてしまう。鱗形屋は蔦重を監視下に置き、都合良く扱うだけ扱って、飼い殺しにするつもりだったのだ。

 さらには鱗形屋が、大阪の書物問屋・柏原屋が売り出している字引き『節用集』の偽版(出版物を無断で複製した、今でいう海賊版)を作っていることを知った蔦重。そのことを密告し、鱗形屋が逮捕されれば、彼の地位を奪えるかもしれない。幸いにも証拠はある。しかし、どうしてもそんな気になれなかった鱗形屋の運命は天命に任せることにした。

 ところが、後日、御書院番士(江戸城の警護や将軍外出時の護衛に当たる)となった平蔵(中村隼人)が店にやってきて、鱗形屋と従業員たちを検挙していく。一体、どこから情報が漏れたのか。

 この時、江戸城では意次(渡辺謙)が莫大な費用がかかる催し「日光社参」取りやめのの嘆願書を貧乏旗本や大名から集めていた。それを管理する勘定奉行・松本(吉沢悠)の元に、小島松平家から嘆願書とともに手渡されたのが賄賂。実は、金になるような名産品がない小島松平家の家老は鱗形屋に偽版を作らせ、それを売り捌くことで懐を肥やしていたのだ。

 賄賂は家老の罪を見逃してもらうため。しかし、すでに柏原屋が訴えを起こしているため、鱗形屋一人の罪として処理されることになったのだろう。つまり、鱗形屋はトカゲの尻尾切りに遭ったのだ。

1 2 3 4
error: Content is protected !!