『法廷のドラゴン』第6話考察&感想レビュー。高杉真宙”虎太郎”が衝撃発言…2人の出張にハラハラした理由とは?【ネタバレ】

上白石萌音主演のドラマ『法廷のドラゴン』(テレビ東京系)が放送中。本作は、元プロ棋士志望の新米弁護士の主人公・天童竜美が、歩田虎太郎(高杉真宙)とバディを組む、将棋×痛快リーガルドラマだ。今回は、第6話のレビューをお届け。(文:ふくだりょうこ)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価 レビュー】

——————-

【著者プロフィール:ふくだりょうこ】

大阪生まれ関東育ちのライター。
大学卒業後からライターとして活動、シナリオ制作やエンタメジャンルの記事を中心に執筆。
ドラマと邦画、ハイボールと小説が好き。

竜美(上白石萌音)と虎太郎(高杉真宙)が出張へ

『法廷のドラゴン』第6話Ⓒ「法廷のドラゴン」製作委員会
『法廷のドラゴン』第6話Ⓒ「法廷のドラゴン」製作委員会

 旧家の遺産分割協議に立ち会うことになった竜美(上白石萌音)と虎太郎(高杉真宙)。しかも、今回は出張ということもあって、現場は裁判所ではないため、趣きが少し違う。

 依頼主は大手建材メーカー「宇津木建材」の元会長・宇津木忠義。大会社ということもあって、遺産の金額も大きいことは予想に難くない。子どもたちも目の色を変える。

 ただ、遺言書はなんと詰将棋の問題が書かれていた。竜美にうってつけの案件すぎるが、これでは遺産が誰にどれぐらい分与されるのかがわからない。遺言書には子ども4人だけでなく、執事らの名前もある。一体、宇津木は何を伝えたいのか…。詰将棋にヒントがあると考えた竜美は嬉々として詰将棋を解き始める。虎太郎に「自分が解きたいだけでしょ」と若干呆れながら…でももう慣れているので、虎太郎も深くは追及しないようだ。

 そもそも、全ての弁護士が詰将棋が解けるわけではない。どうやら、なんでも将棋に例える弁護士がいると噂になっていたらしい。将棋に例えるのも珍しいけれど、裁判のときは着物を着ているので目立ちそうだ。ただ、歩田法律事務所としては売りになる部分ができたのでいいのかもしれない。

 果たして、詰将棋で遺言の内容がわかるのか?と疑問に思うところだが、見事明らかになった。詰将棋の回答の図と、屋敷の構成が同じだったのだ。ここまで行くと将棋とか法律とか関係なく、どちらかというと探偵モノでもいけそうだ。

1 2 3
error: Content is protected !!