源内が残そうととしたもの

『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第16話 ©NHK
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第16話 ©NHK

 武元の死後、自分の身にも危険が及びかねないと真犯人探しから手を引くことを決めた田沼意次(渡辺謙)と口論になった源内。そんな矢先、蔦重から正月に出す戯作の新作を依頼された源内は、「死を呼ぶ手袋」を題材にした物語を完成させるのだった。

「近頃、お江戸に流れしは、死を呼ぶ手袋の噂。そこに目をつけたるは稀代の悪党。その噂を使い、あちらこちらで人殺し。だが、その鬼畜の所業に気づいたる男がいた。その名も七ツ星の龍。しかし、悪党も大したもの。なんと、その龍こそを人殺しに仕立て上げる。危うしの七ツ星!そこに現れたるは、古き友なる源内軒。これより幕を開けたるは、そんな二人の痛快なる敵討ち」

 田沼の家紋が七曜であること、意次の幼名が龍助であることからも、七ツ星の龍=意次なのは明らかだ。兼ねてより折り合いの悪かった家基と武元が立て続けに急死を遂げ、毒殺の疑いをかけられた意次。そこで源内は、誰もが意次のことだと分かる龍の物語でその噂を払拭しようと考えたのだろう。

 ところが、真実を知られては困る何者か(仮にXとする)が口封じにかかる。

 ある日、丈右衛門(矢野聖人)を名乗る男から旗本屋敷の図面作成を依頼された源内は、意次が喧嘩の詫びとして仕事を回してくれたのだろうと勘違い。快く依頼を受け、意気揚々と仕事に打ち込む。大工の久五郎(齊藤友暁)が持ってくる煙草もやたら美味く、自分のもとを訪ねてきた蔦重にも久しぶりに上機嫌な姿を見せた源内。

 しかし、それはXが仕組んだ罠だった。丈右衛門も久五郎も、Xが送り込んだ刺客。おそらく、煙草に何かしら精神を不安定にさせる成分が含まれていたのだろう。源内が自分を非難する幻聴に苛まされ、錯乱状態に陥る場面では安田の鬼気迫る演技が頂点に達する。少年のような笑顔を浮かべていた頃から見るも無残に変わり果てた姿に心を蝕まれた。

 そんな源内を丈右衛門は気絶させた上で、仲間であったはずの久五郎を殺害。こうして殺人の罪を着せられた源内は投獄されるに至った。

1 2 3 4
error: Content is protected !!