日常に潜む「差別」と「不条理」への眼差し

『キャスター』第5話©TBS
『キャスター』第5話©TBS

 契約社員だから。女性だから。組織が大きくなるほどに、彼らの扱いは極端になっていく。第5話は、今まで放送されたどのエピソードよりも、そんな局内の上下関係や組織のしがらみの存在が浮き彫りになった回だった。

「ニュースゲート」のチーフディレクターを務める梶原は、制作会社の社員であってJBNの局員ではない。そのため、暴行事件の被害者の対応を行った警察官に突撃インタビューをしたことで赤坂南署を出禁になった際も、同行した崎久保(永野芽郁)は厳重注意で済んだにもかかわらず、梶原は「ニュースゲート」の契約を更新されず、自宅待機を言い渡されてしまう。

 さらに、JBN社会部の駒井部長(安井順平)が崎久保に向かって「若い女性だから総合演出になれたことがまだわからないのか」と平気で口にしたように、女性を重要ポストに配置することに、対外的な評価を得ようとする組織の思惑がうごめいていることは否定できない。

 社会部の記者として現場を駆けずり回る安藤もまた、上司である駒井部長や取材先の警察庁参事官の村崎(手塚とおる)からハラスメントを受けるシーンが映し出される。特に言及されることなく彼らの問題行動が当たり前のように流されていく様子は、テレビ局や警察内部だけでなく、どの組織でも同じような不条理が日常的に起こっているのだと暗に示していた。

1 2 3 4
error: Content is protected !!