大河ドラマ『べらぼう』が描く「去り際」の美学とは? 片岡愛之助”鱗形屋”が憎まれ役で終わらなかったワケ。19話考察【ネタバレ】

text by 苫とり子

横浜流星主演の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合)が現在放送中。貸本屋からはじまり「江戸のメディア王」にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描く。今回は、第19話の物語を振り返るレビューをお届けする。(文・苫とり子)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価 レビュー】

——————————

鱗形屋(片岡愛之助)が店を畳むことに…。

『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第19話 ©NHK
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第19話 ©NHK

 人情溢れる編集者たちのドラマだった『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第19回。鱗形屋(片岡愛之助)が経営難で店を畳むことになり、お抱えの作家・恋川春町(岡山天音)の今後が焦点となった。

 新進気鋭の作家を起用して売り上げを伸ばす西村屋(西村まさ彦)や鶴屋(風間俊介)の勢いに押され気味の蔦重(横浜流星)としても、ここは何としても春町を手に入れたいところ。

 しかし、真面目で義理堅い春町は鱗形屋から「商いを奪った盗人」として聞かされている蔦重のもとで書く気は一切なかった。結局は鶴屋の預かりとなり、蔦重が諦めかけた頃、鱗形屋から思わぬ手紙が届く。

 蔦重が本づくりを始めるきっかけを与え、商売の基礎を指南した鱗形屋。本来ならば、良い師弟関係になれるはずだった。だが、明和の大火で多くの版木を焼失してからというものの、経営が傾いていた鱗形屋としてはこれ以上商売敵を増やすわけにはいかなかったのだろう。

 それだけ脅威を感じていたことの表れでもあるが、鱗形屋は正々堂々戦うより蔦重を排除する方向に流れてしまう。でも、そこには絶えず葛藤があったに違いない。

 ライバルを排除したからといって、自分が上手くいくとは限らないということは鱗形屋も身に沁みて感じたはず。偽板の罪で捕まったのも自分の責任で、蔦重を恨むのは筋違いだと本当は分かっていた。

 それでも後に引けない鱗形屋の心を動かしたのは、作家を思う気持ちと蔦重の粋な計らいだ。自分を支援してくれた鶴屋に春町を預けた鱗形屋だが、どうにも2人の馬が合わない。

 誰も読んだことがない新しいものにこだわる春町と、流行に合わせて確実に売れるものを世に送り出す鶴屋は正反対。恋町が考えた企画を鶴屋は「古い」と一蹴し、大ヒット作「金々先生栄花夢」のリメイクを打診するのだった。

1 2 3 4 5
error: Content is protected !!