驚愕のラスト…安達祐実と青木崇高の存在なくしてドラマ『3000万』は成り立たなかったワケ。 最終話考察レビュー
text by 苫とり子
NHKが新しい制作手法を取り入れ誕生した土曜ドラマ『3000万』。本作は、NHKが新たに立ち上げた脚本開発に特化したチーム“WDRプロジェクト”によって制作され、主演は安達祐実、共演を青木崇高が務める。今回は、最終話の物語を振り返るレビューをお届け。(文・苫とり子)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価 レビュー】
——————————
【著者プロフィール:苫とり子】
1995年、岡山県生まれ。東京在住。演劇経験を活かし、エンタメライターとしてReal Sound、WEBザテレビジョン、シネマズプラス等にコラムやインタビュー記事を寄稿している。
「WDRプロジェクト」の意義を示すには十分な作品となった『3000万』
NHK総合で放送中の土曜ドラマ『3000万』がついに最終回を迎えた。複数の脚本家が“ライターズルーム“という場に集い、共同執筆する海外ドラマの手法を取り入れた「WDRプロジェクト」の第一弾作品とあって、初回から世間の注目度は高かったように感じる。
新しいドラマが生まれそうな予感はあった。一方で、「ごく普通の夫婦がある日突然3000万もの大金を手にしたことで泥沼にハマっていくクライムサスペンス」というログラインだけを聞くとありがちな気がしていたが、放送が始まってみると良い意味で裏切られ、どんどんハマっていった。
多くの人を夢中にさせたのは、その先の読めない展開だ。事故相手のソラ(森田想)が所有していた3000万を、誰も見ていない、ソラも意識を取り戻さないかもしれないという理由から自分たちのものにしようとした祐子(安達祐実)と義光(青木崇高)。だけど、その計画は割と早々に破綻している。
ソラはすぐに意識を取り戻すわ、彼女が所属していた特殊犯罪組織に目をつけられるわで、散々な目に。結局、手に入ったのは息子の純一(味元耀大)に買ってあげたピアノだけ。後のお金は組織に回収された挙句、落とし前として闇バイトをさせられる。お金に目が眩んで、道を踏み外した代償は想像以上に大きかった。