観る者の記憶に焼き付く横浜流星の“背中”
上で詳しくみた『着飾る恋には理由があって』の冒頭場面では、横浜の後ろ姿が印象的であった。『わかっていても』の冒頭でも銅像にペンキを浴びせる直前の漣の後ろ姿が印象的に映されていた。あるいは『正体』の冒頭でも、逃亡中の主人公・鏑木慶一(横浜流星)の後ろ姿が、4カットに渡って映し出され、小気味良くモンタージュされていた。横浜流星は、どうしてこんなに後ろ姿ばかりが写される俳優なのだろう?
漣の首の後ろには、『わかっていても』全体のモチーフである蝶のタトゥが彫られており、彼の初登場シーンでは、まずそれを見せる必要がある。美大に新任した講師である漣と助手の美羽が夜のバーで再会する場面では、入店する漣のタトゥに導かれるようにカメラが彼の後ろ姿を追う。
漣は、美羽と同じドリンクを注文して、似顔絵を書いてくれないかと提案する。ほんの退屈しのぎなのかよくわからないが、彼の蠱惑的なペースにのまれつつある彼女は従順である。
逆に美羽の右腕に蝶のイラストが描かれたあと、このバーカウンターでのやり取りが際立つ瞬間がくる。不意に煙草を吸う漣と食い入るように煙を見つめる美羽の瞳がかち合う。視線を交換するふたりをカメラが交互に捉える。中川龍太郎監督のカッティングはかなり早い。見逃してしまいそうになるかならないか、ぎりぎりのところで横浜流星の横顔をさっと掴み取る。
「いる?」と聞く瞬間の横浜の表情は、信じられないくらい色っぽく、何か見てはいけないものを見てしまった気持ちにさせる。何か隠さなければいけないもの、触れてはいけないものとしての存在の色気が画面を一瞬支配している。
実際、第2話ラスト、美羽は見上げる漣の頬に触れることで一線を越えようとする。