正名僕蔵「こういう役者さんと出会ったことがない」
―――水川さんは空気階段のコントでも架空の人物を演じているわけですが、映画に出演するとなると、意識はだいぶ違いましたか?
水川「全然別ものでした。コントの場合は、お客さんに笑ってもらうっていう明確な目的があるんですけど、映画の場合は、ここは泣かせたいとか、怖がらせたいとか、シーンによって様々な狙いがあるので、全然違うなと思いましたね。コントでもシリアスな局面を演じる部分はありますけど、結局、後にめちゃくちゃふざけたことをするためのフリだったりするので。真剣にお客さんを怖がらせるというのはやったことがなかったので、うん…難しかったですね」
―――正名さんは異業種の方と共演されて刺激を受けられたのではないでしょうか。水川さんと共演されてどのような印象を持ちましたか?
正名「いま水川さんは、いつもおやりになっているコントと映画とでは、勝手が違ったとおっしゃっていましたけど、今回、関谷一平を演じるにあたって「よし、演じるぞ」と、スイッチを入れるようにして現場に臨まれたのか、逆に演じようという意識をなるべく持たないようにして臨まれたのか、どっちだったんですか?」
水川「そうですね、今回の現場では極力『演じるぞ』っていう意識を持たないように努めました。というのも、僕、普段からまばたきの回数がすごく多いんですけど、普段のコントで堅目のキャラクターを演じる時は、なるべく抑えるように意識しているんです。でも、関谷一平に関しては、まばたきが多くても違和感のないキャラクターだと思ったので、抑えずにやろうと思って。そうしたら、素とキャラクターの境目がなくなると言いますか、普段の感覚に近くなったんです」
正名「そうでしたか。今回、ご一緒させてもらって、本当に地続きっていうか、普段のままいらっしゃるから、よいしょってスイッチを入れずに地続きで関谷一平を演じていらしたのがわかって腑に落ちました。
一方で思ったのは、これは水川さんがコントの台本を書かれるからでしょうか、この映画では関谷と森口が二人で掛け合いをする場面が多いわけですが、一緒にお芝居をしていて『このシーンはこのテンポ』という感覚、音楽で言うBPMをすごく感じたんですね。水川さんは、何回段取りをしても必ずそのテンポを刻んでいる。中々こういう役者さんと出会ったことがないものですから。確信を持ったリズムみたいなものが水川さんのお芝居には常にあって、すごく新鮮でした。
ちょっと突飛な例ですが、今回、私はわんこ蕎麦を供給する人に徹して、リズムを崩さないように言葉を挟み込む、という意識で臨みました。それがすごく楽しかったですね」
―――今の正名さんのお話を受けて、水川さん、いかがでしょうか?
水川「そう言っていただいて、有り難いです。コントをやる時は絶対に考えるんです。“ここは絶対このリズムで行った方が気持ちいい”みたいなことは。それが今回、無意識に出たのかもしれません」