シェアード・ユニバースが生む相乗効果
『ラストマイル』は、シェアード・ユニバースという手法を使った作品だ。聞き慣れない言葉だが、コンセプトはマーベルの「マーベル・シネマティック・ユニバース」と同じで、他の作品と時間軸をクロスオーバーさせることを意味している。
ここ数年のヒーロー映画に多く観られるが、ドラキュラやフランケンシュタイン、狼男といったモンスターものや『エイリアンvsプレデター』(2004)、クエンティン・タランティーノ監督作品などですでに使われている。また、カメオ出演もシェアード・ユニバースと考えられるだろう。
『ラストマイル』はTBS系のドラマ『アンナチュラル』(2018)と『MIU404』(2020)と世界を共有している。そのため、連続爆発事件を『アンナチュラル』と『MIU404』の登場人物の視点からもうかがい知ることができる。
なぜこんなことが可能なのかというと、3作通して野木亜紀子(脚本家)、塚原あゆ子(監督)、新井順子(プロデューサー)が関わっているからだ。3人はドラマ制作の時点ですでにシェアード・ユニバースを考えていたらしい。
『アンナチュラル』も『MIU404』も時事ネタをエンターテイメントに昇華させた作品として高い評価を得ており、ファンも多い。そのため、両作品のファンが本作に興味を持つのは容易に想像できる。また、古参のファンが作品の良さを宣伝することでドラマを見ていなかった観客を動員できる。
『ラストマイル』のように、社会問題の提起に過去に成功した作品の影響力を使うことは非常にうまく機能する。それに、観客の中には、本作をきっかけに『アンナチュラル』や『MIU404』に興味を持つ人も増える。シェアード・ユニバースを介して相乗効果が生まれるわけだ。