ホーム » 投稿 » 日本映画 » 劇場公開作品 » ラストシーンが泣ける…吉沢亮の繊細な演技に注目すべき理由。映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』徹底考察&評価レビュー » Page 4

「社会の歪み」に向けた母への複雑な感情

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』 
©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

 物語の序盤を牽引するのは母・明子を演じる忍足亜希子。自身も生まれつき聞こえない世界で生きてきた俳優である。

 読めずとも感情は明確に伝わってくる手話はもちろんだが、特筆すべきはその太陽のような笑顔だ。大が成長とともに自分への複雑な感情を芽生えさせていくのを自覚しながらも、彼の前では僅かな翳りさえ見せない。毅然とした強さでいつもニコニコ見守っている。その笑顔だけで彼女は母の愛が海よりも深いことを表現している。

 だが、愛されるほど苛立つのも自立心が芽生えた時期に誰もが経験したことだろう。作中でも母の笑顔が大をますます苛立たせていく。その理由を原作者・五十嵐氏はこう語っている。

「母は周囲の人から『いつもニコニコしていれば困ったときに誰かが優しくしてくれる』と言われて育ちました。だから母が優しかったというのは”社会の歪み”だと思っているんです」

 社会の支援がなければ生きられない母に対するどうしようもない苛立ち。逃れられない宿命を背負った若者の心を繊細に表現していくのが中学三年生からの大を演じる吉沢亮だ。

「なんでオレがそっち側に譲歩しなきゃいけねえんだよ!」  

 彼は母の前で手話を放棄する。社会に母を笑われ、蔑まれ、同情されることで積もり積もってきた苛立ちを爆発させるかのように。

 その行動の裏には障碍を持つ母を優先することによる無意識の差別心――自分も母を可哀想だと感じているのではないかという猜疑心の払拭。同時に母親と対等につきあいたいという渇望も感じられた。きこえないことに甘んじ、ニコニコ笑っていることで社会に媚びているように感じられた母を鼓舞するかのように。

 その思いまでしっかりと受け取っていたのだろう。母は補聴器をつけ、大と発話によるコミュニケーションを取ろうとする。

 しかし、自分への愛ゆえに努力する母の姿がますます大を苛立たせる。

 親子関係における負のスパイラル。溝が埋まらないまま時が過ぎていく。口を聞かなくなったまま何年も過ぎてしまった親子のように。気づいたときには両親とコミュニケーション不全に陥っている。

 習得半ばで手話を放棄したことで、進路など人生に関わる難しい相談を親にすることができなくなっている。自ら蒔いた種とはいえ、窮地に立たされた大はついに決定的な言葉を母にぶつけてしまう。

「こんな家に生まれたくなかった。障碍者の家に生まれてバカみたいだよ!」

 そんな大の言葉が「さすがにキツかった」と弱音を吐く明子に「どこの親子にだって問題はあるよ」と夫・陽介は笑う。そう、それすらもマイノリティに留まらない親と子の普遍的な問題だと本作は伝えているのだ。

1 2 3 4 5 6
error: Content is protected !!