ホーム » 投稿 » 日本映画 » レビュー » キキの魔法は「血で飛ぶ」その意味は? 映画『魔女の宅急便』徹底考察。宮崎駿が込めた真のメッセージとは? 舞台と楽曲も解説 » Page 3

思春期の少女の上京物語―演出の魅力

『魔女の宅急便』の劇中画像
魔女の宅急便の劇中画像© 1989 角野栄子Studio GhibliN

本作は、1989年公開のスタジオジブリ作品第3弾。原作は角野栄子の同名児童文学で、はじめて日本テレビがスポンサーとして参加した作品としても知られる。興行収入43億円を記録し、未だ根強い人気を誇る本作。その秘密は、本作が単なるファンタジーではなく、「上京少女の心の揺れを描いた物語」である点にあるだろう。現に宮崎は、インタビューで次のように述べている。

「最初の出発点として考えたのは、思春期の女の子の話を作ろうということでした。しかもそれは日本の、僕らのまわりにいるような、地方から上京して生活している、ごく普通の女性たち。彼女たちに象徴されている、現代の社会で女の子が遭遇するであろう物語を描くんだ、と」(スタジオジブリ、文春文庫編集部編『ジブリの教科書5魔女の宅急便』)

初仕事でとんでもないミスをしてしまったり、おしゃれな都会の若者に嫉妬してみたり、引っ越しにお金を使いすぎて食費を切り詰めたり…。本作には、上京経験者ならだれでも経験したことがあるだろう「あるあるエピソード」があちこちに散りばめられているのだ(なお、2014年に公開された実写版はより原作寄りの世界観になっている)。

余談だが、本作は企画当初、「若手に活躍の場を与えたい」という理由から宮崎駿以外が監督する予定であったそう。候補には、佐藤順一や、後に『この世界の片隅に』を監督することになる片渕須直らの名前が挙がっていたとのこと。しかし、スポンサーの意向もあり、結局宮崎自身がメガホンを取ることになったという(片渕は演出補佐とでの参加)。

佐藤と片渕は後年、『おジャ魔女どれみ』(1999年~2003年)や『マイマイ新子と千年の魔法』(2009年)といった「魔法少女もの」を担当している。これらの作品に、本作のDNAを見出すのはあながち間違いではないかもしれない。

1 2 3 4 5 6 7
error: Content is protected !!