ホーム » 投稿 » 日本映画 » レビュー » キキの魔法は「血で飛ぶ」その意味は? 映画『魔女の宅急便』徹底考察。宮崎駿が込めた真のメッセージとは? 舞台と楽曲も解説 » Page 4

2つの「ギフト」―脚本の魅力

『魔女の宅急便』ラストシーン
魔女の宅急便ラストシーン© 1989 角野栄子Studio GhibliN

本作の脚本には、「上京少女のリアル」に加え、もう一つ重要なテーマが描出されている。それは、「ギフト(贈り物、才能)」だ。以下では、「贈り物」については割愛し、「才能」について言及したい。

中盤、キキはひょんなことからスランプに陥ってしまい、魔法を使えなくなってしまう。彼女は、お世話になっているおソノに、「魔法がなくなったらわたし、なんの取り柄もなくなっちゃう」とつぶやく。つまり、本作においての「魔法」とは人智を超えた力でもなんでもなく、社会とのつながるための「取り柄」にすぎない。

このテーマがより掘り下げられるのが、絵描きのウルスラとのシーンだろう。ウルスラのもとに泊りに行ったキキは、彼女と「血」についてセリフを交わす。

ウルスラ「魔法ってさ、呪文を唱えるんじゃないんだね」
キキ  「うん。血で飛ぶんだって」
ウルスラ「魔女の血か。いいね。私、そういうの好きよ。魔女の血、絵描きの血、パン職人の血。神様か誰かがくれた力なんだよね。おかげで苦労もするけどさ」

ここでいう「血」とは、人間が生まれつき親から受け継いでいるもので、個人の仕事を決めるものでもある。つまりそれは「才能」であり「職能」のメタファーでもあるのだ。ちなみに宮崎は、本作のパンフレットで、次のように語っている。

「『魔女の宅急便』での魔法は、そんなに便利な力ではありません。この映画での魔法とは、等身大の少女たちのだれもが持っている、何らかの才能を意味する限定された力なのです」

本作の後半、キキは空を飛ぶ才能でトンボの命を救い、一躍時の人となる。この流れには、自身の「血」で身を立てて時の人となった宮崎なりの人生哲学が凝縮されているといえるかもしれない。

1 2 3 4 5 6 7
error: Content is protected !!