ホーム » 投稿 » 海外映画 » 劇場公開作品 » 劇中でフィルムカメラが使われている理由は? 映画『シビル・ウォー』の細部に宿る魅力を考察&評価【映画と本のモンタージュ】 » Page 2

戦争映画を考察する上で重要な「視点の問題」

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』
ⓒ2023 Miller Avenue Rights LLC; IPR.VC Fund II KY. All Rights Reserved.

 本作で内戦となった理由はファシズム政権となった連邦政府に対して19の州が連邦から離脱。その内のカリフォルニア州とテキサス州が同盟関係にあり西部勢力として政府と戦争をしている構図である。

 民主党支持者が多いカルフォルニア州と共和党支持者が多いテキサス州が手を結ぶという状況も面白いが、状況説明が限定的なため、かえって見る側が劇中の内戦に現実の対立構造を当てはめる余地が生まれているのがユニークである。また劇中の架空の内戦が現実世界の「分断」の扇動にならないように慎重に対立構造を現実から距離を置いた描き方をしていることにも感心した。

 戦争映画を見る上で注目しているのは「視点」である。例えば『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(2017)のように政治から戦争を描いているのか、はたまた『プラトーン』(1986)のように一兵士の視点から戦場のリアルを描くのか、そして『この世界の片隅に』(2016)のように市井の人々から戦争を描くのか、「視点」をどこに据えるのかで戦争映画の温度や濃度、解像度が大きく変わってくるからだ。
 
 『シビル・ウォー』はジャーナリストから見る「戦争」であった。もちろん映画の核心部(本作の場合は大統領本人)へ突き進むドラマチックな動機として主人公がジャーナリストであることは重要だが、と同時にジャーナリストであるがゆえに「今なにが起こっているか」を知ろうとする意思が主人公他と見る側とが違和感なくリンクするのである。

 例えば劇中で狙撃手と狙撃手が対峙した場面に遭遇するが、彼らはジャーナリストとしてその場に留まり、対峙している兵士たちに肉薄するのである。こうした劇中の主人公たちの行動と洞察によって見る側をよりリアルな内戦の世界へと引きずり込んでいくのである。

1 2 3 4 5
error: Content is protected !!