『鬼滅の刃』史上最大の謎は?完結後も語られる未回収の伏線(5)産屋敷一族に課された見えない呪いの正体とは?

text by 小室新一

社会現象級の人気を誇った『鬼滅の刃』。物語は一応の完結を迎えたが、物語の鍵を握る存在や、登場人物たちに関わる設定の中には、いまだ解き明かされていない謎が数多く残されている。今回は、ファンの間で特に注目を集め続けている“未回収の伏線”を5つセレクト。完結後も色あせない『鬼滅』の謎を改めて解説する。第5回。(文・小室新一)

——————————

産屋敷家の呪い

『鬼滅の刃』
ufotable公式Instagramより

『鬼滅の刃』において、最も謎多き存在の一つが、鬼殺隊の長を代々務めてきた産屋敷家である。約千年にわたり、政府非公認の組織である鬼殺隊を陰から支え続けてきた名家であり、その精神的支柱であると同時に、財力・情報力にも秀でた存在として描かれている。

 しかし、この一族には代々、逃れがたい“呪い”がかけられている。すなわち、産屋敷家の者は生まれつき病弱であり、若くして命を落とすという運命を背負っているのである。現当主・産屋敷耀哉もまた、剣を一振りすれば呼吸が乱れ、30歳まで生きられないとされていた。肉体的な脆弱さを抱えながらも、人を導く力には非凡なものがあり、鬼殺隊の柱や隊士たちから深い尊敬と信頼を得ていた。

 この呪いの原因は、鬼舞辻無惨が産屋敷家の血筋から生まれたことに起因するとされる。すなわち、自らの一族から“人を喰らう怪物”を生み出してしまったことへの報いとして、子孫たちが代償を背負わされたのである。ただし皮肉なことに、鬼となった鬼舞辻無惨本人はこの呪いの影響を一切受けておらず、その理不尽さが際立つ設定でもある。

 神主の言によれば、この呪いは鬼舞辻無惨を滅することでのみ解かれるという。そして実際に、最終決戦にて無惨が討たれた後、耀哉の跡を継いだ産屋敷輝利哉は、驚異的な長寿を記録することとなる。これにより、「呪いの解放」という一族の悲願がついに果たされたと考えられる。

 とはいえ、読者の心には多くの疑問が残る。なぜ“鬼を生み出した一族”というだけで、代々にわたって短命の呪いを背負わされねばならなかったのか。誰がこの呪いを科したのか。そもそもそれは超自然的なものなのか、宗教的戒めなのか。それら根源的な問いに対して、物語は沈黙を貫いたままである。

 産屋敷家の“使命”と“呪い”は、表裏一体の関係にあった。鬼殺隊を導く者としての重責の裏に、個人としての犠牲があったこと。それこそが、物語における最も静かで深い悲劇であり、いまなお解かれぬ謎として読者の胸に残されている。

【関連記事】
『鬼滅の刃』史上最大の謎は?完結後も語られる未回収の伏線(1)
『鬼滅の刃』史上最大の謎は?完結後も語られる未回収の伏線(2)
『鬼滅の刃』史上最大の謎は?完結後も語られる未回収の伏線(全紹介)
【了】

error: Content is protected !!