大河ドラマ『べらぼう』第19話レビュー。まさに”神展開”…横浜流星“蔦重”&片岡愛之助”鱗形屋”に視聴者号泣のワケ【ネタバレ】
横浜流星が主演を務める大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合)。本作は、江戸時代を舞台に、多くの浮世絵師や作家を世に広めた出版人・蔦屋重三郎の波瀾万丈な人生を描いた物語。さっそく、第19話の物語を振り返る。(文・野原まりこ)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価】
蔦重と鱗形屋を繋いだ「塩売文太物語」
地本問屋が集まり、鱗形屋(片岡愛之助)の今後について話し合いが行われる中、人気作家・恋川春町(岡山天音)が、鶴屋(風間俊介)で書くことが決まる。同じ頃、蔦重(横浜流星)も春町を獲得しようと作戦を練るが、一筋縄ではいかなかった。
そんな中、鱗形屋から連絡を受けた蔦重は、春町が鱗形屋の借金のカタに仕方なく鶴屋に移ったことを知り、鱗形屋と一緒に義理堅い春町の気を引く“案思”を一緒に考えることになる。徹夜で青本のネタを考える蔦重に、歌麿(染谷将太)は絵からネタを考えることを提案する。蔦重は春町に「100年先の江戸」について描くことを勧め、ついに春町を獲得する。
そして、鱗形屋は蔦重にこれまでのことを謝り「塩売文太物語」の板木を渡すのだった。
春町の獲得にあたって、蔦重と鱗形屋が協力するという熱い展開が繰り広げられた第19話。Xには視聴者によるコメントが多数寄せられた。
「恋川春町に親近感が止まらない」「鱗の旦那との仲直りが本当に嬉しくて涙出ちゃった」「視聴者の気持ちも表してくれてて染谷将太が神」「『耕書堂で書く』と言われたときの鱗の旦那が可愛すぎてわたしのこころが飛び跳ねました」「100年後の丁髷は前後に出っ張ってるわけでも渦を巻いてるわけでもなく、ちょん切られて文明開花の音を鳴らせてたって後の世から観る歴史物語面白すぎるよな」
粋な演出で視聴者の心をグッと掴んだ『べらぼう』。これまで物語の中で打たれた布石がここへきて大きな感動を呼んだ。
(文・野原まりこ)
【関連記事】
・【写真】横浜流星&片岡愛之助の名演が泣かせる…貴重な未公開カットはこちら。大河ドラマ『べらぼう』劇中カット一覧
・『べらぼう』前半戦でもっとも輝いた俳優は? 考察&感想レビュー【ネタバレ】
・大河ドラマ『べらぼう』前半戦で最も良かったキャストは? 名シーン5選
【了】