SFとコメディの奇跡的融合
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)
監督:ロバート・ゼメキス
脚本:ロバート・ゼメキス、ボブ・ゲイル
出演:マイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド、トーマス・F・ウィルソン、リー・トンプソン、クリスピン・グローヴァー、クローディア・ウェルズ
【注目ポイント】
スティーブン・スピルバーグは、監督として数々のヒット作を世に送り出してきたが、プロデューサーとしても『グレムリン』シリーズ(1984年~)や『メン・イン・ブラック』シリーズ(1997年~)など、多くの話題作を手がけてきた。そのスピルバーグが製作総指揮を務めた代表作の1つが、ロバート・ゼメキス監督による『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年)である。
本作は、SFとコメディを絶妙に融合させた作品であり、現在では単なるSF映画の枠を超え、1980年代を象徴するアメリカ映画の一本として位置づけられている。大ヒットを受けて『PART2』(1989年)および『PART3』(1990年)が製作され、三部作として完結した。
物語の主人公は、高校生のマーティ・マクフライ。演じたのは、本作で一躍スターダムにのし上がったマイケル・J・フォックスである。そしてもう一人の重要な登場人物であり、マーティの年上の親友であるエメット・ブラウン博士、通称“ドク”を演じたのはクリストファー・ロイドだ。ドクは、自身の愛車デロリアンをタイムマシンに改造し、マーティはその発明をきっかけに過去や未来へと時空を超える旅に出る。彼は旅のなかでたびたび歴史を改変しかける危機に直面し、ドクと協力してその困難を乗り越えていく。
なお、当初マーティ役には別の俳優がキャスティングされていたが、作品のコメディ調のトーンに合わないとして途中で降板し、急遽マイケル・J・フォックスが代役として起用されたという逸話も知られている。
本作の人気はいまなお衰えることなく、日本でも地上波での放映が続いている。さらに、ミュージカル版も制作され、日本では現在、劇団四季によって舞台公演が展開されている。時代を超えて愛され続ける傑作である。
【著者プロフィール:村松健太郎】
脳梗塞と付き合いも15年目を越えた映画文筆屋。横浜出身。02年ニューシネマワークショップ(NCW)にて映画ビジネスを学び、同年よりチネチッタ㈱に入社し翌春より06年まで番組編成部門のアシスタント。07年から11年までにTOHOシネマズ㈱に勤務。沖縄国際映画祭、東京国際映画祭、PFFぴあフィルムフェスティバル、日本アカデミー賞の民間参加枠で審査員・選考員として参加。現在各種WEB媒体を中心に記事を執筆。
【関連記事】
・世界観の元ネタは? ディレクターズカットとの違いは? 映画『ブレードランナー』考察。意味がわからない細部をスッキリ解説
・映画『パリ、テキサス』なぜ主人公は家族を捨てたのか…? 感涙必至の名作を徹底解説<あらすじ 考察 評価 レビュー>
・実写版『リロ&スティッチ』が大成功した背景とは? 監督&制作スタッフが熱い思いを語る。オフィシャルインタビュー
【了】