横浜流星“蔦重”には理解できない…染谷将太“歌磨”を救った恩人とは? 大河ドラマ『べらぼう』第30話レビュー【ネタバレ】

text by 野原まりこ

横浜流星が主演を務める大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合)。本作は、江戸時代を舞台に、多くの浮世絵師や作家を世に広めた出版人・蔦屋重三郎の波瀾万丈な人生を描いた物語。さっそく、第30話の物語を振り返る。(文・野原まりこ)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価】

絵師・歌磨(染谷将太)の葛藤

『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第30話 ©NHK
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第30話 ©NHK

「江戸生艶気樺焼」が大反響をよび、蔦重(横浜流星)が次に仕掛けたのは狂歌絵本。絵師に抜擢された歌磨(染谷将太)は「人まねの歌麿」と呼ばれ、名が知れ渡る。そこで蔦重(横浜流星)は、歌磨(染谷将太)に自分ならではの絵を求めるが、歌麿は描き方に苦しむ。

 店に戻った蔦重と歌麿の元へ、あやかし絵の絵師・鳥山石燕(片岡鶴太郎)が訪ねてくると、「三つ目」の歌麿になぜ迷うのかと問う。こうして歌麿は、鳥山石燕の元で修行をすることになる。

 歌磨が幼い頃に絵を教わっていた鳥山石燕との再会で、歌磨の絵師としての道が開けた。Xには視聴者から興味深い意見が寄せられていた。

「石燕先生に泣かされるとは…(ToT)」「鳥山石燕が歌麿の苦悩を救ってくれた。」「絵師は三つ目ってそういう意味か。三番目の目で見たものを描くんだな。」「一人出かける歌麿の目つき。焦点が定まらず既に狂気も孕んでいて染谷さんに引き込まれる」「蔦重(プロデューサー)『絵で世間様喜ばせるのが絵師の務め』石燕(クリエイター)『その目にしか見えぬものを現してやるのが絵師の務め』」「石燕先生の歌麿唐丸に対する年齢を超えた同好の士としての友愛と、好きな作家の筆致は忘れず、その人が行方知れずになっててもチラと見た絵で本人を捜し当てる執念にシンパシーを感じた回でした」

 これまでプロデューサーとしての腕を認められてきた蔦重だったが、描く者と描かざる者の違いが浮かび上がった。しかし、歌磨にはプロデューサーとしての蔦重と、師としての石燕のどちらも欠かせない。クリエイティブという世界の複雑さと面白さが描かれた味わい深い回となった。

(文・野原まりこ)

【関連記事】
【写真】染谷将太の狂気的な目に惹き込まれる…貴重な未公開写真はこちら。『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第30話劇中カット一覧
『べらぼう』前半戦でもっとも輝いた俳優は? 考察&感想レビュー【ネタバレ】
大河『べらぼう』の醍醐味とは? 染谷将太“歌麿”&岡山天音“恋川春町”の意外な繋がりも…考察&感想レビュー【ネタバレ】

【了】

error: Content is protected !!