ホーム » 投稿 » 日本映画 » レビュー » 事件の真相は? 原作とどこが違う? 映画『羅生門』徹底考察。黒澤明の名作、テーマと伝えたいこととは? 珠玉の音楽も解説 » Page 7

渦巻く感情を表現する「情念のボレロ」ー音楽の魅力

(左)ジョージ・ルーカス(中)黒澤明(右)スティーブン・スピルバーグ【Getty images】
左ジョージルーカス中黒澤明右スティーブンスピルバーグGetty images

本作の音楽を担当したのは、早坂文雄。黒澤をはじめ、成瀬巳喜男や溝口健二など、数々の巨匠の音楽を担当してきた作曲家だ。

そんな早坂は、本作でモーリス・ラヴェルの「ボレロ」をモチーフとした音楽を作曲。冒頭の杣売りが歩いていく冒頭のシーンでは、打楽器の音を効果的に使いながら、事件に気づく杣売りの感情の高鳴りを巧みに表現している。

そして、最も印象的なのが、真砂が事件の成り行きを語るシーンのBGMだろう。本曲は、ほとんど「ボレロ」そのものといってよい旋律だが、真砂の悲しみや怨みといった渦巻く情念を巧みに表現しており、実におどろおどろしい曲に仕上がっている。

なお、黒澤は、元々クラシック好きで知られ、クラシック曲のイメージを作曲家に伝えることが多かったという。本作では、脚本を執筆中に頭の中で「ボレロ」がなっていたという理由から、「ボレロ」をモチーフに音楽を制作するよう早坂に依頼した。

しかし、早坂の楽曲があまりにも「ボレロ」そのものだったことから、ラヴェルの故郷フランスで物議を醸し、ラヴェルの楽譜の出版元からも抗議の手紙が寄せられたという。

【関連記事】
何がすごい? 映画「七人の侍」は今観ても面白い! 海外も絶賛する理由は?<あらすじ 考察 解説 評価 レビュー>
ラストシーンの意味は? 映画『生きる』徹底考察。ゴンドラの唄に込められた意図とは? 黒澤明による不朽の名作を深掘り解説
原作と異なる結末は…? ロケ地はどこ? 映画『天国と地獄』徹底考察。後世に影響を与える黒澤明の演出と使用楽曲も深掘り解説

1 2 3 4 5 6 7
error: Content is protected !!