日本を代表するドラマーたちの絶賛コメント到着!

この度、先日コメントをいただいた茂木欣一、あらきゆうこ、シシド・カフカに続き、本作を鑑賞した日本で活躍するドラマーの方々からも続々とコメントが到着した。
劇中で目を輝かせながらインタビューに答えるドラマーたちと同様に、「底なし沼のように奥が深く抜け出せない」「観た後には必ずスティックを買いに行きたくなる」などドラム愛に溢れた熱いコメントが寄せられ、 “ドラマー目線”でしか感じえない本作の魅力もコメントから伝わってくる!

併せて、新たに新場面写真9枚が解禁された。
レッド・ホット・チリ・ペッパーズのチャド・スミスとザ・サマー・セットのジェス・ボーウェンがセッションするシーンを捉えたものなど、本作に出演するドラマーたちの演奏シーンを切り取ったカットとなっており、史上最高のドラマー達の演奏シーンを大きなスクリーンでたっぷりと堪能できることに期待してほしい!

▽以下、コメント(敬称略・順不同)
林立夫(ドラマー、音楽プロデューサー)
ありそうでなかったドラマーにスポットを当てた本作品。全国のドラマーや、これからドラマーを目指す人はもちろんの事、音楽好きから音楽にあまり興味のない人まで是非観てもらいたい。
ご存知と思うけど、そもそもドラムは数ある楽器の中で唯一「これが基本の形です」という制約がない。それはある意味、自由の象徴とも言え、各プレーヤーの好みで太鼓やシンバルの個数、位置も異なる。
正に「何でもアリ」な楽器です。叩けば簡単に音が鳴る上に、難しい理屈もない。だから一度ハマると、それこそ底なし沼のように奥が深く抜け出せない。
そんなドラムに魅了された数々の素晴らしいドラマー達がこの映画には登場します。それぞれにドラムにハマった訳を、まるで自慢するかのように話すその姿はとても人間味に満ちていて、きっと好感が持てると思います。
今の時代に何かとても大切なメッセージを心に残してくれる素敵な映画です。
ライデン湯澤殿下(聖飢魔II)
観た後には必ずスティックを買いに行きたくなる、「ロックドラマー生態図鑑」がやって来た!
マニアックな題材ながら音楽好きなら老若男女誰にでも。
さあ、あなたも内なる衝動でビートを刻もう!
池畑潤二(drummer)
毎日毎日叩いて叩いて出来るようになるフレーズもあれば、1ヶ月後1年後に出来るようになる事もある。
叩いて叩いて叩いて!
言葉でもなく文字でもないリズムで気持ちを伝えたり身も心も踊らせられたらこんな楽しいことはない。
Drumsに魅入られた子供から大人までのdrummerの生き生きとした顔を見ると無性~にDrumsが叩きたくなる!
沼澤 尚(ドラマー)
ドラム/ドラマーだけに100%フォーカスした内容と登場するドラマー達の顔ぶれがとにかくマニアック…
オープニングから大好きなSTEPHEN PERKINS~GENE KRUPAという個人的にいきなり引き込まれるテイストで、飽きること無く終始楽しめたスタイリッシュなドキュメンタリー。
神保彰(ドラマー)
どうしようもなくドラムに惹きつけられていく人々、それがドラム族です。
この映画を観ると、きっとあなたもドラムを叩きたくなる。
庄村聡泰(ライター/スタイリスト)
各界の剛腕ドラマーの数々がそらまたとても嬉しそうにそしてとっっっても楽しそうにドラムと自己との原体験そして初対面そして現在地へと語り継いでいく。
やっぱ未だに”子供の頃のおもちゃ”としての付き合い方から今に至るまでの関係性の本質が変わっていないからなのだろうか。
だって嬉々満面にビートを口ずさむそれぞれの表情が基本みんな同じな上に、その所謂口ドラムがめちゃくちゃいい音楽だったりするんだもん(笑)。
【作品情報】
監督:マーク・ロー
出演:シンディ・ブラックマン・サンタナ、ニコ・マクブレイン、イアン・ペイス、チャド・スミス、ロジャー・テイラー
2021年/イギリス/英語/85分/原題:COUNT ME IN/配給:ショウゲート
© 2020 Split Prism Media Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
公式 HP
【関連記事】
「似すぎてやばい!」ミュージシャンの伝記映画ランキング~ロック編~。心揺さぶる珠玉の音楽映画をセレクト
黒歴史確定!? ミュージシャンの初々しい演技が堪能できる映画5選。大根芝居が炸裂する迷作から知られざる良作までセレクト
日本で最も演技が上手い歌姫は…? 演技派女性アーティスト5選。銀幕でも才能を発揮する女性ミュージシャンたちをセレクト